Home
Diary 2005
Back number
6

5

4

3

2

1, 2005

12

11

10

9, 2004

Diary
のページをフォト・ブログにしてみました。
こちらからお入り下さい。



8
............................................................................................................

4,Thursday




9月16日(金)10時から、横浜・仲町台のフランス輸入雑貨店「オリヴェット」でカルトナージュ講習会を開きますが、その時教える予定のティッシュボックスの見本を作りました。

オリヴェットが南仏のサントロペから取り寄せている生地です。モスグリーンのリボンを蓋の周りに使い、中はモスグリーンの製本クロスです。

市販のティッシュを箱ごと入れて使うので、とっても使いやすいです。
カルトナージュのティッシュボックスは、私も何年も前から色々使っていますが、使い始めると、もう箱のままのティッシュは部屋に置けなくなってしまうくらい、いい雰囲気なのでおすすめです。

講習会にいらしてくださる方は、オリヴェットまでメールかお電話でお申し込み下さいね。どうぞよろしくお願いします。



............................................................................................................

3, Wednesday




夏休み中は教室もほとんどお休みしているので、普段できなかったことや家の大掃除などをすることにしています。

以前から気に入って使っているTO DO LISTノートに、色々やりたいことを書き出してみたら、
なんと50個にも!  引き出しの中や本棚、押入れ、靴箱などの整理、ベランダの掃除、レシピ、名簿、プリントの整理 etc・・・、自分でもため込んでいたことに気がついて、日数から計算して1日2個ずつすることにしました。

前にFavoritesの「まいにちの仕事リスト」のページにも書いたことがありますが、こういう時は、重要度順や急いでいるものから取りかかったほうがいいので、今日の2つは、

1.カルトナージュのティッシュボックスを作る。(これは9月16日に横浜のオリヴェットで講習会を開くので、その見本としてお店にそろそろ持っていくことになっています。)

2.友達に送る予定の資料を作って発送の準備を整える。

ということに。

カルトナージュのティッシュボックスは、明日、明るい時に写真を撮ってダイアリーでご紹介しますね。



............................................................................................................

2, Tuesday




写真のお花は昨日渋谷に行った時に、駅前のお花屋さんで撮ったものです。昨日の午後4時半くらいに通りかかった時、いい光が注いでいてとてもきれいだったので、外からちょっと撮らせていただきました。

実は、今日の2時頃にも用事があって渋谷に行ったので、今日はマニュアルでピントをぼかして撮って見ようかなと思ってまたお花屋さんに寄って見たのですが、昨日と光の入り方がずいぶん違っていて、あまりきれいに見えなかったので撮影はやめました。同じ場所の同じお花なのに、時間とお天気によって全然違って見えるんですね。

写真の被写体って、その時いい光景だと思ったらすぐに撮っておかないと、次の日とかではもう遅いってことを実感しました。だからいつも、カメラは持ち歩かざるを得ないんですよね。


.............................................................................................................

1, Monday




吉祥寺のコットン・フィールドにカルトナージュ用の生地を買いに行きました。
9月のレッスンではメイクボックスを作られる方が多いのですが、私のはずいぶん使ってしまっているので、新たに見本用に作るために、水色系の花柄の生地とリネンの生地を合わせてみようかと思って買ってみました。

9月のカルトナージュのレッスンと写真のワークショップは平日のクラスだけなのですが、お仕事されていて週末しかいらっしゃれない方からのご希望があって、8月の土曜日に新しくレッスン日を作ってみました。
カルトナージュのクラスが、8月27日(土)1:00~、写真のワークショップが8月20日(土)1:00~ですので、どうぞよろしくお願いします。


7

.............................................................................................................

31, Sunday




久しぶりに渡部さとる氏の事務所に行って、デジカメ特別講習会に参加しました。
今日は、解像度、ホワイトバランス、色の三要素など、かなり専門的な話をびっしり5時間聞いてきて、色々勉強にもなり、写真の原理の奥の深さや難しさも感じたり。
帰りに飲んだ冷たいお茶が身にしみて・・・



..............................................................................................................

30, Saturday




夏休みのお出かけ第一弾として、品川プリンスのアイマックスシアターバットマン・ビギンズを観てきました。
3D映画館なのでこの映画も3Dかと思って行ったのですが、違いました。でも、3D用の大スクリーンで見れたので、すごい迫力でした。





帰りに品川水族館に寄ったらマンタが泳いでいて、バットマンみたいに見えました。



..............................................................................................................

29, Friday







昨日の写真のワークショップに参加された生徒さんからメールをいただき、「ワークショップはとても楽しくて、益々写真への興味がわいてきました!」と書いてあったので、すっかり嬉しくなりました。

私自身、初めて写真の撮り方を教えるという経験をしてみて、お料理やカルトナージュを教える時とはまた違った感覚があって、とっても新鮮な時間でした。写真がうまくなりたい思いで集まってくれたみんなと一緒に過ごす時間が楽しくて、ずっと続けていけたらいいなと思いました。

2回目のレッスンでは、上の写真のような背景がぼける写真の撮り方や、クローズアップレンズをつけて接写するとどんな写真が撮れるかなど、一眼レフカメラでできることをご紹介する予定です。

今日、Workページを少し変えて、表紙のようなものを作ってみました



..............................................................................................................

28, Thursday

私の写真のワークショップ、第一回目が始まりました。
今日のレッスンで、生徒さん達が撮られた写真をご紹介します。














5人の生徒さんが参加され、コンパクトデジカメの方が4名、一眼レフデジカメをお持ちの方が1名。それぞれご自分のカメラで自然光で撮影していただきました。

撮影前に私は、カメラ機能の使い方、光の使い方、アングルと距離の選び方、レフ版の使い方などを説明し、生徒さん達はそれらをしっかりマスターして撮影してくれて、本当にすてきな写真に仕上がりました。こういう物撮りの写真は、初心者の方でもちょっとしたコツを知るだけで今までと違った写真が撮れるんです。

皆さん手作りのフラワーアレンジメント、ビーズアクセサリー、ブローチ、パッチワークやお気に入りの雑貨などを持ってきてくれて、被写体もとってもおしゃれでした。
撮影が終わったら、デジカメの写真をパソコンに取りこむ方法や写真の選び方、印刷の仕方を説明して、皆さんでやっていただきました。

ポストカード用の紙は色々お店を回って、伊東屋で売っていたちょっとザラッとした質感の紙を選びました。写真専用の紙だからとてもきれいに印刷できて、それでいて紙の質がナチュラルでなかなかいい味が出ます。
皆さんの撮った写真をプリントして、ご希望の方には裏面にPost cardとPhoto byお名前などの入れ方もご紹介して、実際にやっていただきました。

出来上がったポストカードを見ると、本当にお店で売れそうなくらいすてきなものばかりでした。
皆さんもとっても喜んで下さって、私もこのワークショップを始めてよかったと思いました。
地方からいらした方もいて、手作りビーズのホームページを作りたかったけれど写真がきれいに撮れないから作る気持ちが進まなかったそうですが、これからきっとすてきなホームページができることと思います。

2回目は8月にすることになりましたが、次回までの宿題は今日のレッスンで習ったこと、写真に対する考え方などを踏まえて、ご自分で写真を撮ってプリントしたものを持ってきていただくこと。カレンダーに使う写真の準備にも入っていただくという宿題です。

撮影用も兼ねてこんなおやつを作ってみたので、最後にみんなで写真を撮ってから食べました。






...............................................................................................................

27, Wednesday







昨日に引き続き、スナフキンとミーの登場です。今日は少し物語性のある写真を載せてみました。

1枚目の写真は、ちょっと面白い方法で撮っています。
ある時ふと思いついてやってみて以来、時々使う方法なのですが。

スナフキンとミーのお人形を撮ろうとすると、ついつい昨日の写真のようなきちんとしたアングルになってしまいます。そこで、ファインダーを全然見ないで、適当にお人形の回りをカメラのアングルと距離を変えながらバチバチ撮ってみます。何がどう写っているかその時は全く分からないのですが、撮れた写真を見てみると、もちろん失敗したものも多いですが、中には、普段自分が考えないようなアングルで撮れている写真もあって、意外な発見をしたりすることがあります。
1枚目の写真、ちょっと物語っぽく撮れているでしょう。後ろの壁を見ると分かりますが、かなり斜めの位置から撮っているんですね。撮っている最中は自分では分からないのですが。
お菓子の写真とかもこんな風にして撮ってみると、偶然、新鮮でおしゃれなイメージになることがあるんですよ。

2枚目の写真は、娘がかき氷を削って何気なくお人形さんの前に置いて遊んでいたのを見て、ふと、面白いと思って撮ってみました。この取り合わせは自分では多分考えなかったと思うので、偶然使えたのですが。
「この氷、いったいなんだろう、あやしい・・・」なんて言っているミーの声が聞こえてくるような気がしませんか?


それではこのへんで、昨日のダイアリーの問題の答えをお知らせしますね。
正解は、上の写真が逆光側の斜光で、下の写真が順光で撮ったものです。

小物や料理の写真は、順光で撮ると平面的に見えてしまい、斜光や逆光で撮ると立体感が出て雰囲気のある写真になるんです。
料理の場合は、高さがないので完全な逆光できれいに撮れますが、この人形のように高さがあるものは、逆光にすると光が当たっていない部分が陰になってしまうので、斜光の方がいいのです。レフ版を使って反射させて光を当てる方法もありますが、やはり、逆光よりは斜光の方が自然に写ります。
斜光にも角度がありますが、順光側の斜光より、逆光側の斜光の方が立体感が出ます。

明日から始まる私の写真のワークショップでは、こんな感じで色々お話を進めていきたいと思っています。



...............................................................................................................

26, Tuesday






いよいよあさってから、私の写真のワークショップが始まります。
そこで今日は、そのレッスンのさわりをちょっとご紹介します。

昨日行ったムーミンカフェで、おみやげに娘が買ったスナフキンとミーのお人形を写真に撮ってみました。
上の2枚の写真は、同じカメラ、同じ絞り値、同じ時間、同じ部屋で自然光で撮ったものですが、光の入り方が違うんです。さて、どちらがどの光で撮ったか考えてみてください。

順光・・・被写体の正面から光が入る。
逆光・・・被写体の後ろから光が入る。
斜光・・・被写体の斜めから光が入る。(順光側の斜光と逆光側の斜光があります。)

光の入り方で、写真の印象ってずいいぶん変わりますよね。
答えは明日のダイアリーに載せますね。

Photo gallery
のページに、「写真のワークショップのお知らせ」を載せましたので、ご覧下さい。
このDiaryから移した内容も載っていますが、日程など新しい情報もありますのでよろしくお願いします。



...............................................................................................................

25, Monday








姉と娘と一緒に、文京シビックホールでの樹原涼子のピアノランドコンサートへ行き、帰りに東京ドーム隣のラクーアにあるムーミン・ベーカリーカフェに寄りました。

初めて行ったムーミンカフェは、ムーミンの世界でいっぱいのとってもかわいいカフェでした。
薄切りりんごとバニラアイスがのっているデザートピザの美味しかったこと! また是非食べに行きたいです。



...............................................................................................................

24, Sunday




写真のワークショップに申し込んでくれた方々の中には、これからホームページを作りたいと思っているけれど難しそうでなかなか先に進まないという人もいらっしゃいます。そういう話を聞くと、1年ちょっと前の私もまさに同じだったことを思い出します。

あまりパソコンに強いわけでもないので、ホームページを作るなんてかなり難しそうだと思っていました。
でも、ホームページビルダーというソフトを使えば、思ったほど大変でもなかったんです。1ページ作れば、あとは同じことの繰り返しなのでまずその1ページを頑張ってみる。でも私は、マニュアル本を読んでもなかなか頭に入ってこないタイプなので、息子に教わりながらようやくできたという感じだったのですが。(Life style ページの「ホームページ作り」もご覧下さい。)

それで、私の写真のワークショップは3回のレッスンだけれど、ご希望の方には4回目のレッスンとして、ホームページビルダーを使って、まず最初の1ページを一緒に作ってみるということをやってみようかなと思っています。
Living room cafeのようなシンプルな形のホームページの作り方だったら私にも教えられるので、入れたい写真の画像を持ってきていただいて、作りたいと思っているホームページの1ページをまず私と一緒に作るということを体験されれば、きっと自分にも作れる!って自信がつくのではないかと思います。


Living room cafe
を立ち上げてから、ちょうど1年が経ちました。サイトを通じてたくさんの方々とすてきな出会いがあったし、普段なかなかできない自己表現の場を持つという楽しさも発見できたので、やっぱり思いきってやってみてよかったと思います。写真と同じようにホームページも、作ってみると新しい世界が広がるから、やってみたい方のお手伝いが少しでもできたらいいなと思っています。 

それから、いつもこのホームページを訪れて下さっている皆様、本当にありがとうございます。
皆様が心の支えになって、私はホームページ作りを楽しく続けてこれたと思います。
これからも、末永くよろしくお願い致します。そして、お互いに新しい世界に向かって歩いて行けるように、がんばりましょう。



...............................................................................................................

23, Saturday




料理教室が終わった後で、久々に夜の渋谷へ。

写真家 渡部さとる氏のワークショップの先輩達がグループ展を開催していて、今夜はそのパーティの日。




私たちも11月に同じ場所でグループ展をするので、写真の展示の仕方とかもしっかりチェック。
それにしても、才能のある方が多いです。心惹かれる写真がたくさんありました。

帰り道、私の写真のワークショップの資料作りにと、コンパクトカメラを持って渋谷の街をうろうろしながら何枚か写真を撮りました。

写真のワークショップをすることにしてから、料理教室の生徒さんや知り合いにお知らせしたりこのHPでご紹介したところ、色々メールをいただき15人くらいご希望の方が集まりました。このように反響の手ごたえを感じると、私もやりがいがあります。

うちにある2台のパソコンで作業することを考えると、たぶん1クラス4名くらいの少人数でやっていった方がいいように思うので、今のところ4クラスに分けてレッスンしてみようかなと思っています。

来週の木曜日に1回目を始めますが、皆さん夏休み中は帰省されたりお子さんのことがあったりしてご都合つかない方が多いので、本格的に始めるのは9月からになりそう。
とは言っても、9月はカルトナージュのレッスンもたくさんあるのでなかなかスケジュールを組むのが大変です。でも、私も是非やってみたいので、1回2時間のレッスンだから10時から12時と1時から3時の2クラスを1日にすれば、2日間でできるかしらなどと色々考えてみたりしています。

3回とも都合がうまく合うかどうかご心配されている方もいらっしゃるので、2回目、3回めは4クラスあるうちのどこかに変更もできるようにしたらいいかしらと考えています。

いただいたメールを読んでいると、これからホームページを作ってみたいと考えている方、お料理の仕事をされていて料理写真の撮り方を勉強したい方、旅行に行くのでかっこいい写真を撮りたい方・・・など、生徒さんの動機はさまざまですが、ワークショップをきっかけに皆さんの新しい世界が広がるお手伝いができたら、私は本望です。実は私も、長嶺輝明氏と渡部さとる氏の写真のワークショップに行ってから、新しい写真の世界に目覚めたから。


..............................................................................................................

22, Friday




カメラ日和」の発売日。迷わず買ってしまいました。
女性向けの写真雑誌ですが、おしゃれで、入りやすくて、それでいて写真情報満載でおすすめです。
今月号は、写真のグループ展を開くためのギャラリー案内やアイデアなどの特集も載っています。
今度、私が開くワークショップでも、夢はいつかグループ展をやりたいねなどとみんなで話したりしています。

いよいよ来週の木曜日から、写真のワークショップを始めることになりました。
色々考えたのですが、3回のレッスンにしてみようかと思っています。

計画としては、

1回目 : 私の写真の撮り方の話とコンパクトデジカメでの物撮りの実習。私が用意したお菓子や、皆さんが持ってきてくださったものをそれぞれコンパクトカメラで撮影します。(一眼レフカメラをお持ちの方は、一眼レフでお撮りください。)
撮影した写真をパソコンに取り込み、ポストカードを作ってお持ち帰りいただきます。

2回目 : 宿題に出したみんなの写真を見て、色々お話します。
それから、一眼レフデジカメの説明と物撮りの実習。一眼レフを使うとコンパクトカメラでは撮れないようなプロっぽい写真も撮れるということを知っていただいて、私の一眼レフで皆さんに実際に写真を撮っていただきます。
それをポストカードにしてお持ち帰りいただきます。

3回目 :宿題として12枚の写真をご用意してきていただいて、パソコンに取り込んで来年のカレンダーを作ります。カレンダーはカルトナージュの技法を少し使って簡単に作れるじゃばら型写真立てにする予定。表紙に貼る生地はお好きなものをお持ちくださってもいいです。
このカレンダーは私自身使ってみて、とても使いやすいしすてきなので気に入っています。弱粘着の両面テープで貼っているので、貼り替えも簡単にできます。





レッスン料金は、お菓子とお茶つきで1回3500円(3回目だけは、材料費別)と考えております。
ご興味のある方は、参加可能な曜日をお書き添えの上、メールくださいね。よろしくお願いします。




...............................................................................................................

21, Thursday




最近、私の周りで写真の楽しみに目覚めた友達がいたりするので、とても嬉しく思います。
写真といえば、記念写真のアルバムの整理に頭を悩ませていた時代もあったけれど、写真を撮ることそのものを楽しめるようになってくると写真に対する見方が変わってきて、それは一つの楽しい趣味。

時々、写真の撮り方を教えてほしいって言われたりすることが最近になって増えてきたので、今度、「1日写真講座」みたいな形で「写真のワークショップ」をやってみようかなと思い始めています。

カルトナージュと同じように、自分がやってみて楽しいことはみんなにも紹介したくてたまらない性格。
今日の料理教室の時にその話をしてみたらさっそく生徒さんが集まってくれたので、写真に興味のある女性が多いことを実感。
私は写真のプロではないけれど、「いつも私はこんなふうにして写真を撮っています。」みたいなことは教えられるので、写真って楽しい!って思ってくれる仲間が1人でも増えてくれたら私としてはとっても嬉しいので、ワークショップの話も具体的に前向きに進め始めたところです。

内容としては、難しい写真の理論などは最低限の範囲だけにしておいて、光の感じ方・使い方、撮りたい物の見つけ方、写真に対する考え方の話などを中心に、単なる記録写真や記念撮影から1歩進んだ写真の撮り方を目指すことを伝えられたらいいなと思っています。

実技としては、私が作ったお菓子や皆さんに撮りたいもの(お花でも雑貨でも何でも)を持ってきていただいて撮ってみます。デジカメだとすぐにその場でプリントできるので、ご自分が撮った写真をポストカードにしてお持ち帰りいただく予定にしています。

とは言っても写真は私もまだまだ勉強中の身ですが、ワークショップを通じてみんなと一緒に私も学んでいけることを楽しみにしています。


*今年の春に通った、写真家の渡部さとる氏のワークショップの先輩達が、24日まで渋谷のギャラリー・ルデコで写真のグループ展を開いています。詳しくはこちらです。ご興味のある方は是非行ってみてくださいね。
私は2005年11月29日から12月4日まで、同じギャラリーで開催する次回グループ展に出品する予定です。


...............................................................................................................

20, Wednesday




カルトナージュのレッスンに関してたくさんの方からメールをいただき、このような反響があることはまったく予想していなかったので、びっくりしています。

私が3年前にカルトナージュを習い始めた時、すっかりその魅力にとりつかれて、当時ビーズが全盛だった時なのですが、これはビーズに続いてきっとブームになるのではと思ったくらいなのですが、本当に最近のカルトナージュの人気の高さは確実なものになりつつあることを実感させられます。

私としても、できるだけたくさんの方にカルトナージュの楽しみをお伝えしたいと思っていますが、子育て中の身で料理教室や写真のグループ展の準備もあったりと、どうしても時間に限りがあるのが残念なところです。
そこで今日、Cartonnage lessonのページに新たな4日目のレッスン日のお知らせを載せさせていただきましたが、9月はこの4日間と決めてレッスンをさせていただくことにしました。
それから9月16日(金)には、横浜の「オリヴェット」でティッシュボックスの講習会も致しますので、そちらのほうも併せてよろしくお願い致します。

まだ始まったばかりの私のカルトナージュレッスンのことを気にかけてくださった皆様、本当にありがとうございました!


...............................................................................................................

19, Tuesday




お中元にいただいた、プリザーブド・フラワーの額。
ネットショップ、ベイビーブルーフラワーズのアドレスが書いてあったので訪れたところ、とてもすてきなお店でした。
注文を受けたここのサイトの方が、私のHPを見ながら、うちのリビングに合うようにと作ってくださったそうです。写真右側に写っているのは、私がカルトナージュの展覧会のために作った額ですが、それと並べて飾れるようにイメージを合わせて下さったとのこと。写真左は7月のLiving room cafe カレンダーで、飴玉を撮った写真。3つ並べると涼しそうで夏らしいお部屋になりました。



*9月に予定していますカルトナージュのレッスンは、8日と15日のクラスが満員になりましたので、もう1日、新たにクラスを作ってみました。詳しくは、
Cartonnage lessonのページをご覧下さい。
カルトナージュの楽しみを皆さんにお伝えできるので、とっても嬉しいです。ありがとうございました。




...............................................................................................................

18, Monday




用賀のSUZUYAでお食事会。
ここのお店では、とっても美味しいものが食べられる。
詳しくは、前にFavorites に載せたこちらのページをご覧くださいね。




...............................................................................................................

17, Sunday




おととい発売したばかりの「Loveカメラ」、買っちゃいました。
お菓子、子ども、旅、雑貨、風景と、テーマ別に写真のプロではないけどネットなどでも人気の女性達が、「わたしの撮り方」としてコツを教えてくれます。
こうしてみると最近の料理や暮らしの写真の流行って、空気感だなぁとつくづく思ったりして。

道ばたの何気ない風景を撮っている、かわしまよう子さんの言葉も印象に残りました。

”写真は撮る人のこころの風景。残しておきたい記録。忘れたくない記録。心の中のなにかが動いた瞬間が、シャッターの音に変わる。”


...............................................................................................................

16, Saturday




この写真は2003年にデンマークの小さな町、コリンColdingに旅行に行った時に撮ったものですが、偶然、影が面白く撮れていたのでちょっとのせてみました。

写真のワークショップに行って以来、外を歩いていてもいい被写体はないかなときょろきょろするようになってます。それまで写真は、いつも部屋の中でお料理の写真しかほとんど撮っていなくて、外での写真は旅行に行った時に記録として撮るという感じでした。

でも、最近は道を歩いていても、わぁ、これいいな、写真に残しておきたいなって思うようなものが多くなっていて、いつもリュックに愛用デジカメのEOS Kissを持ち歩いています。コンパクトカメラに比べるとちょっと重いので、ついついリュックになってしまってますが、私は毎日ジーンズをはいてラフな格好をしてるので、リュックで出かけても自分としては全然違和感ないというか。
そういえば、カルトナージュの広岡ちはる先生もいつもジーンズをはいていらっしゃって、とってもかっこいいんです。

話は元に戻りますが、高校生のお嬢さんがスウェーデンに1年間留学されて最近帰国したばかりという友達が、スウェーデンの写真をメールで送ってくれたり、ドイツ在住のblumeさんの超すてきなブログ「ドイツでTea Time」を見つけたりして、前に行ったデンマーク・ドイツ旅行のことを懐かしく思い出しています。
いつか、また行って写真をたくさん撮ってきたいと思います。
(デンマーク旅行のことはLife styleページの「デンマークの旅」、ドイツ滞在の話はFavoritesページの「シンプルな白いお皿」の中にのせています。)


...............................................................................................................

15, Friday




京橋の「メサージュ・ド・ローズ」のバラの形のチョコレート。
食べる時は3つに分かれて薄い花びらのチョコレートになるところもよくできています。
フランスの最高級のチョコレートを使っているのでとても美味しくて、すてきな贈り物でした。


本日、CartonnageLesson diaryのページに、新しくレッスンの詳細を加えました。
最近、ホームページをご覧になってくださった方から、カルトナージュのクラスに参加をご希望のメールをいただき、私でもいいのかしらと思いながらも嬉しかったので、少し詳しく載せてみることにしました。
どうぞよろしくお願いします。


...............................................................................................................

14, Thursday




パン教室のレッスンをした後で、夕方から玉川高島屋のガーデンアイランドへちょっとお買い物に行きました。
私はデパートでのお買い物というと、もっぱら玉川高島屋です。家から車で15分、自転車だと30分くらいなので近くて行きやすいということもありますが。新宿や渋谷を通った時は、新宿高島屋や渋谷東急や西武百貨店に寄ることもあるけれど、頻度としてはかなり少ないと思う。

先日、二子玉川にほとんど初めて来たという友達を玉川高島屋にご案内したら、あんまりおしゃれなデパートだからびっくりしたと言っていました。彼女は青山でも六本木でも銀座でも、どこでもよく知っている人なのですが。

それから、歩いている人が少ないという点でも友達は驚いていました。確かに新宿や渋谷、原宿などはいつも人でいっぱいという感じですが、二子玉川は住宅地にあるデパートみたいな感じなので、あまり人が多くなくてお買い物もしやすい感じ。
二子玉川というと渋谷から私鉄(田園都市線)に乗って14分ですが、こちらに用事のある人以外はなかなか来ない所みたいです。

今日行ったガーデンアイランドは、高島屋から5分くらい歩いたところにある別館で、ガーデニング用品の第一園芸や生活雑貨のお店などが入っています。特に、フランフランリヴァンスはリーズナブルでおしゃれな生活雑貨がたくさんあるので、見ているだけでも楽しくなります。
フランフランのショーウインドウの外から、ちょっと写真を撮ってみました。







...............................................................................................................

13, Wednesday




小さいパスタのバーミセリの写真。(今月のパンクラスのスープに使っています。)
こういう写真はやっぱり逆光で、背景ぼかすために絞り固定の2.8にして撮ってます。
ちなみにカメラは、一眼レフのデジカメ Canon EOS Kiss Disital Nです。この写真は35mm F2 単焦点レンズにクローズアップレンズをつけて撮りました。



...............................................................................................................

12, Tuesday




パンクラスのレッスンをしました。メニューは、カプチーノ、ポテトグラタンパン、バーミセリのスープでした。
詳しくは、WorkページのMenu diaryをご覧下さいね。

今日のパンは2種類とも、本来はデニッシュ系の折り込み生地で作られるようなパンでしたが、私は昔はそういった手の込んだパンもマニアックな気持ちで作ったりもしていたのですが、今では作りやすいシンプルなものしかやらなくなっています。
デニッシュとかクロワッサンはとっても美味しくて大好きだけれど、家で作るのは大変だからパン屋さんにお任せしているというか。
それで、今日は2つともシンプルなパン生地で作ったのですが、それはそれでなかなかおいしいので気に入っています。

ケーキとかも、スポンジやムースなどを何層にもして作るようなプロのお菓子屋さん風の凝ったものは私は作らないで、なるべく手をかけないで美味しく作れるものはないかしらと、いつもそんなことを考えながらメニューを作っています。性格的にも面倒くさがりやなので、お料理もお菓子もパンもカルトナージュも、すべてシンプルが一番!なんて思っています。



...............................................................................................................

11, Monday




空想の世界は、無限に続く・・


...............................................................................................................

10, Sunday





 
 
カフェ・アプレミディ~クレモンティーヌが歌うボサノヴァ
最近気に入っていつも聴いているCD をご紹介します。
クレモンティーヌの「カフェ・アプレミディ」と「クレ(鍵)」です。

フランスのボサノバですが、コスモポリタン・カフェ・ミュージックと言われているだけあって、リビングに流れると一瞬にして都会のさわやかなムードが漂います。
上の写真はこの音楽のイメージを写真にしたつもりで、1枚目は銀座の伊東屋で、2枚目は六本木ヒルズの映画館で撮ったものです。

試聴はこちらのサイトでぜひどうぞ。

http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/ES/Clementine/


それから、WorkページのMenu diaryにフランス料理クラスのメニューと、Cartonnage作品集を少し編集しましたので、ご覧下さい。


...............................................................................................................

9, Saturday






六本木ヒルズの映画館、VIRGIN TOHOシネマズで、電車男を観て来ました。
ここの映画館には初めて行ったのですが、さすがにおしゃれで。映画館のホールには、水の流れる巨大な看板(2番目の写真)があったり、シネコンだからスクリーンが9つあるのだけれど、その番号の書いてある看板(1番目の写真)一つとってみても、やっぱりちがう。。
開演20分前までネットで席を予約できるので、便利でした。でも、子ども達が観たかったスターウォーズは初日だし、さすがにネットでもすでに満員で取れませんでしたけど。

さて、電車男は、よかったですよ。笑いあり、涙ありで純な恋愛話にちょっと感動してしまいました。
女性に縁のなかったオタク青年が、電車の中で一目ぼれした美しい女性と付き合うために、ネットの掲示板で相談したところ、みんなの励ましで恋が実っていくと言う話なんですが、それが実話だと言うのもすごいです。

映画が終わった時、後ろの席に座っていた若い女性達の感想もほほえましいものがありました。
「いいなぁ、出会いがあって。」
「やっぱり、電車乗るしかないね。」


...............................................................................................................

8, Friday


用賀の駅ビル




うちから自転車で15分くらいの用賀には、実家があるのでよく行きます。
用賀で見つけたショップの照明、メモ用紙がたくさん吊り下げてあって、それで光が柔らかくなっていてすごく面白い発想と、ただただ感心。
デザイン的にもとってもすてきでした。


...............................................................................................................

7, Thursday




自宅でカルトナージュのレッスンをしました。
今日は、バインダーと基本の箱を作りました。詳しくは、Cartonnage ページのLesson diaryをご覧くださいね。

写真のランチプレートは、6月16日にカルトナージュのレッスンをした時に、お昼の休憩にお出ししたものです。どうしてその写真を今日載せているかと言いますと、この日のレッスンの時、料理の写真は撮ったけれど出来上がったカルトナージュの写真を撮るのを忘れてしまって、Cartonnage のLesson diaryにUpできず。今日のレッスンでは作品の写真は撮りましたが、お料理の写真を撮り忘れ、と言った次第なのです。

レッスン中に生徒さんが作業されている間に、私はパンこね機のニーダーでパン生地をこね始め、イタリアのカルツォーネというパンを作ってみました。中は1つはチーズとハム、もう1つはチーズとソーセージです。それから、ブロッコリとプチトマトが冷蔵庫にあったのでサラダにして、あとはケフィアヨーグルト
Favoritesページの「家で作るヨーグルト」をご覧下さい。)に市販のブルーベリーソースと冷凍のブルーベリーを混ぜたものを添えました。
カルトナージュのレッスンの時は、わざわざ食料の買出しをしなくても家にある材料で作れる範囲のちょっとしたもので腹ごしらえすることにしています。

私はカルトナージュに触れている時間が好きなので、そんなにカルトナージュのプロではないけれど、作ってみたいから私に習いたいって言ってもらうと、とっても嬉しいです。みんなと一緒にうちのリビングでカルトナージュを作っている時間が心地よくて。やっぱり、教えることとカルトナージュが大好きだからですね。



................................................................................................................

6, Wednesday



料理教室の生徒さんの妹さんのMisaoさんが作ってくれるエプロンは、とってもかわいくて教室でも大人気ですが、このたび、Misaoさんのバッグも登場しました。
手刺繍も入っていて、さすがにおしゃれでかわいいです。
2004年12月19日のダイアリーでエプロンをご紹介したのですが、もう一度見やすいように以下にコピーしてみました。


19,  December 2004

11月26日のダイアリーでもご紹介したエプロン。料理教室の生徒さんが何枚か注文されたので、今日、私の家に届きました.かわいい生地のが色々あります。

  

それから、新作の麻のエプロンも登場しました。

 

これらのエプロンは、私の料理教室の生徒さんの妹さんで、鎌倉に住んでいるMisaoさんが作ってくれています。
値段は生地によりますが、だいたい2000円~2500円くらい。とってもかわいいし使いやすいので、気に入ってます。エプロンにご興味のある方は、Misaoさんに直接、メールでお問い合わせくださいね。


アドレスは、bjn.misao.1107@ezweb.ne.jp です。



................................................................................................................

5, Tuesday








 


いつもの仲良しお友達5人で、今をときめく高木康政シェフのお店、駒沢の「ル・ショコラティエ・タカギ」と「ル・パティシエ・タカギ」に行きました。ケーキ屋さんの方は何度か行ったことがあったけど、チョコレート屋さんの方は初めてだったので、お味見にチョコチョコと買ってきました。トリュフチョコ、板チョコ、スライスアーモンド入りチョコレートなど。さすがにおいしい。特にスライスアーモンドのチョコレートがけは、ちょっとやみつきになりそう。

近くの深沢ハウスにある、辻口博啓シェフ(モンサンクレール)のジャムお店「コンフィチュール・アッシェ」とパン屋さん「マリアージュ・ドゥ・ファリーヌ」にも寄ってみたけれど、残念ながら火曜日は定休日。

その後、車だったので二子玉川まで行って「ブーランジェリー・ブルディガラ」でランチを。さすがにパンもランチもすごくおいしくて、みんなですっかり満足して。

私は最近、なんだか分からないけれどすごく忙しい。料理教室、パン教室、メニューの開発、カルトナージュ教室、写真のグループ展の準備、子どもの保護者会、塾の個人面談、子どもの宿題や試験のこと、etc・・・やることが多くて夏休み前まで、もう1日もフリーな日がない。だから、今日は、本当に久しぶりにのんびりできた日。

でも、8月は教室はお休みにしているので、1ヶ月間、思いっきり休養・充電・大掃除するつもりです。



................................................................................................................

4, Monday





カルトナージュの材料の製本クロスのお店、神田の望月。
広岡先生のご紹介で、先週初めて行ってみたところ、あまりの種類の多さにびっくり!!
見本帳の中の1000種類以上のクロスから選べるのです。

これは、ぜひ皆さんにご紹介したいと思って、HP用に写真を撮ってもいいかどうかをお店の方に伺ったところ、望月社長がいらっしゃらないので分からないとのお返事。連絡先をお知らせして帰ってきたら、望月社長がじきじきにお電話を下さって、今日、写真を撮らせていただくことになり、行ってきました。

望月社長のご案内でクロスの倉庫まで見せていただき、たくさん写真を撮ってきました。
詳しくは、
Cartonnageページの「材料のお店・ 望月株式会社」をご覧下さいね。


................................................................................................................

3, Sunday













私は昔から絵を描くのが苦手で(字も下手だけど)、旅先で写生とかしてる人を見ると、こんな風に思い出を形に残せる人ってうらやましいなってずっと思ってきました。

でも、最近写真を撮るようになって、新たな発見をしたんです。
絵が描けなくても、好きな形、好きな色、好きな光を写真に撮れば、写生をしているみたいな気持ちになれるって。

今度旅行に行ったら、イーゼル立てて絵を描いている人の仲間入りの気分になれるかもしれません。気の持ちようで。



................................................................................................................

2, Saturday





11月の写真展のための打ち合わせに、渡辺さとるワークショップのメンバーが渡辺さんの事務所に集まりました。
久しぶりに渡辺さんにお会いしたので写真やカメラのことを色々教わったり、グループ展に出品する作品のテーマや構想を聞いたり、メンバーの写真を見せてもらって感心したり。

いつもワークショップのメンバーに会うと、みんなの写真に対する熱い想いをひしひしと感じます。
実は私もワークショップ以来、同じ想いかもしれないけれど・・・



................................................................................................................

1, Friday



文京区白山の手すき和紙の専門店「紙舗 直 PAPER NAO」に行って来ました。
友達から評判を聞いていて、一度行ってみたかったのですが、さすがにすごいお店。

フロアは3階に分かれていて、1階は白い紙、2回は色の紙(化学染料は使わず、すべて草木や土などの自然素材で染めているそうです。)、3階はペーパーギャラリーになっています。

1000種類以上の紙がそれぞれ束になって棚にディスプレイされていて、1枚1枚染めの色が違うので広い机の上に出してきて、自分で選ぶことができます。お店の中にはいったい何万枚の手すき和紙があるか分からないくらいで、あまりの種類の多さに選ぶのに迷ってしまって、気がついてみたら1時間も長居してしまいました
写真の物撮りの時のバックにもよさそうなどと思って、色々買ってきました。



ホームページは、まだないそうです。
東京都文京区白山4-37-28
℡ 03-3944-4470
都営三田線千石A2出口から徒歩5分
Open10:00~18:00 日曜・祭日休み


Back number→

Home